Quantcast
Channel: アジアと小松
Viewing all articles
Browse latest Browse all 919

「金沢ゴミ減量・資源化フォーラム(1回目)」に対するアンケート結果

$
0
0
「金沢ゴミ減量・資源化フォーラム(1回目)」に対するアンケート
 「問5その他、ご意見がありましたらご記入下さい」に記入のあったもの(80/160)のみを転記しました。金沢市は公開していません。●は判読不明の文字。赤色は筆耕者の注記です。
 1=賛成 2=条件付賛成 3=反対 4=わからない 5=その他 未=未記入

(1)2 不法投棄の対策について聞きたい(ポイ捨ても多い)。警察と連携して取り締まることは本当に出来るのか? ゴミ削減の対策を進めてから有料化すべき。
(2)2 ステーション管理に補助をお願いします。
(3)3 ゴミの回収に変更があるたびに、当番さんがとても苦労されています。不法投棄を一番心配しています。話を聞きに来ない人、回覧しても読んで下さらない方が多く、個別収集でないと色々と問題が増えそうです。
(4)3 説明はわかりましたが、現状のゴミステーションでも、不法投棄などがあり、誰がだしたかわからないゴミを地域住民の人がゴミ袋に分別している状況である。
(5)3 ゴミ袋を有料化するより企業のゴミ、スーパーのゴミを減らす方が効果があるのではないでしょうか? 年間5000円の負担は高いと思います。金額は未定とのことですが、有料化ありきではやめてほしいと思います。意見でもありましたが、減量すること=有料化ではダメだと思います。
(6)4 金沢市の分別が悪いと思います。今の説明では、すべて燃えるゴミでいい様に思われます。「人件費がかかる」とおどされている様に思いました。
(7)1 福祉的な方向性(体の不自由な方の支援)もセットで実施してほしい。教育的な方向性(子供の学習)もセットで実施してほしい。抑制のための有料化という意味と公平性について理解しやすく説明し、確実に計画通り実施すべき。
(8)2 減量化の見通し、他の施策同時推進。有料化した場合の課題などが整理出来てよかった。
(9)5 減量化の工夫を先にもっとすべきである。
(10)3 賛成派だけ集めてもディスカッションが深まらない。パネルディスカッションの時間を長くして。
(11)5 今のところ何とも言えない。時間をかけて慎重に議論すべきと思う。
(12)3 私はスーパーの袋に入れゴミを出しています。紙類と生ゴミを分け、紙類は資源に回わし、生ゴミは園芸に作り変えればずい分少なくなり、袋の有料化しなくてもと思います。
(13)2 ①公民館や消防団の町会負担をなくする、②小学校単位に紙類の回収場所を設ける、③小学校における環境教育を徹底する。「金沢・もったい・じー典」の活用。小学校に全員の配布。
(14)未 生活保護の人には支援があるのは←何でも支援反対。低年金でまじめに必死で暮らしている人はいっぱいいる。各人負担ありがよい。平等に。
(15)4 無料の状況で、もっと減量化出来る工夫をした上で、最終手段が有料化も。
(16)未 フォーラムを数回開いて下さい。みんなの話をよく聞いて下さい。お願いします。
(17)3 高齢の人が増え、年金がどんどん減らされる現状で、ゴミ有料化はきびしい。ゴミ有料化の前に簡易包装に取り組む等ゴミを減らす方法にもっと力を入れたら。1Lの単価が高すぎる。
(18)2 勉強します。すいません。おもしろかった。もう一回来たい。
(19)3 説明時間より意見交換の時間を多く取ってほしい! 市民の意見をもっと多く聞くべきです。
(20)未 紙ゴミの回収率の向上、不法投棄問題、事業所のゴミ減量。具体的に紙ゴミをどのようにリサイクルしていくのか教えてほしい。また不法投棄問題はどうするのか。安易に有料化はしないでほしい。試算では1ヶ月400円、1年5000円程。少し高いのでは?  
(21)5 他の市との比較などをして、どれだけ違うのか発表してほしい。
(22)3 紙の分別収集に力を入れてほしい。
(23)1 インセンティブとして金沢方式の改善が条件です。公民館、消防団、消防車購入費用の負担大幅減額を条件とする。(注:この意見は2に入れるべき)
(24)3 もっと違う角度からの考え方や意見を聞きたい。質問と回答がかみ合わない。時間が少ない。料金の負担について疑問がある。負担は貧しい人も高額所得者も同じ額では、不公平そのもの。生活に最低限必要なものは無料とすべきである。(注:有料化を承認させるための洗脳フォーラムか)
(25)2 不法投棄対策。交換会の意見が1人1つづつが守られていなかった。
(26)3 ゴミ有料化が前提だと思います。ゴミ減量化に対するPRを強めてほしい。
(27)3 絶対。庭の植木の伐採には大変お金がかかりそうです。東京の青梅市では団地ができた時、皆さんに植木を植える様に言われたが、途中で有料になったので、庭の木を切ってしまう人が多くなった。金沢はみどりが多く、きれいな町並みですが、それがこわれれてしまう。その様な事に(以下不明)。
(28)3 このフォーラムは有料化ありきでパフォーマンスですか? 10億の収入があるのですって!! おどろきの手法です。有料化の議論は市の予算等と関連して議論されるべき。有料化と減量・資源化は本質的に違う。ゴミの量は減ってきている。年齢が高くなるにつれ(自分自身も囲りの方々も)ゴミの量は減っている(もったいない精神で雑紙やボロ布も再生することが多い)にもかかわらず、有料化を高齢世帯にも行うとは驚きです。(1回40Lはありませんから生ゴミを長期に手元に置いて一定量に達してから排出するケースも出てくるでしょう)消費税、市民税(他に相続税、介護料)等々税負担が増える一方。更に是以外負担でしょうか? 減量化は婦人部等の啓蒙がまず大切。現状汚れたプラスチックは出せるようになり、少し注意力がゆるんだ。草、木の葉が季節的に沢山出ます。又中心地は高齢化がすすみ、かつ自営で生きてきた人が…(以下不明)。
(29) 3 西部エネルギーセンターが新しくなり、多くのゴミ処理できる様になったと聞きました。収集に人員がたりないなら、持ち込み出来る様にすれば良い。有料化は絶対反対です。
(30) 3 有料化にともなう減量は一時的なものではないか。年月が経てば元に戻るようだ。有料化時の収益の行方が不透明である。たかが400円でもミニマムに見れば大きな負担になります。(注:収益は一般財源に入り、市民には還元されない)
(31)2 草ゴミなど減らせないゴミの軽減措置をとってほしい。
(32)2 ダンボール等はビンのように、ダンボールの日を設けて資源化すべき。市内中心部では高齢化が進み、ゴミ当番等に参加できる者が激減しており、1ヶ月半に1回当番があるのは仕事を持つものには大変な負担となっています。市で当番員等を雇ってもらえるのなら有料化も可かなと思います。
(33)3 パネラーが有料化前提で話していると思った。ゴミ減量の為の具体的計画が良くわからなかった。有料化の前に減量の努力をしてほしい。資源回収(紙類)の説明が市民に徹底されていないと思う。(注:有料化のためのフォーラムだから)
(34)3 有料化反対です。何でもはじめはいいのですが、よからぬ事をする人が出てくると思います。その犯人捜しみたいな事になるでしょう。公共的な事は無料でお願いします。そのうち人口減少社会になるだろうから、しばらくの我慢です。
(35)3 もっと長い時間をかけて考えていくべきだと思います。3回は少ない。今日のフォーラムの金沢ゴミ減量・資源化について、もっと考えなければならないのでは。もっと多くの市民の声を聞いてほしい。街角でもっと市民の声を聞いて下さい。きまっていないのに、歓迎の話しはないのでは。(注:シール投票などは?)
(36)3 今回の「ゴミ有料化」つまり金沢市指定のゴミ袋には反対です。現在金沢市民の世帯の7割の人たちしか町会に入っていません。よって金沢市の広報は町会を通じて7割の世帯の方々にしか知らされません。金沢市指定のゴミ袋しか使えないということになると、知らされていない3割の世帯の人たちは自分のゴミ袋を使うであろうし、その結果道路に放置され、そのゴミ袋はカラスのエサとなり、汚れます。後始末は誰がするのですか。町会や女性会は後始末はできません。
(37)3 現在有料化に取り組む時期なのか不明確。
(38)3 紙類の分別、資源化の徹底など市民1人1人にできることをもっとPRしてほしい(ポイントをしぼったわかりやすい行動提起)。ばくぜんと「53g減」というだけのPRが多いように感じる。
(39)2 市民に必要性を訴え、市民に説明機会を時間をかけて持って、理解の上。汚れているプラ等を普通ゴミで出しても良いとのことで、普通ゴミが増えたのは当然と思いました(この1~2年)。
(40)3 有料化については、町会ごとに相談した方が良いと思います。
(41)2 不法投棄対策。1L1円という計画があるそうだが、もう少し安くするべきだと思う。1世帯を1票とし、住民投票をしてはどうか。
(42)2 社会的減免措置を確立。減量化できない剪定枝、草ゴミなどを排出する場合は、有料指定袋でも良いのでは。
(43)5 今後のフォーラムでの話を聞いてから判断したい。何故有料化かという考えに到った経緯が今ひとつ判らなかった。西部ゴミ処理施設が新しくなってから、ゴミが増えたり、分別が変更し、不明となっている部分がある。このあたりの対応をどうしているか知りたい。→施設が新しくなったことで資源ゴミの減少に結びついていないか? ゴミ分別に対する市民への教育(処理・分別などのしかた等)は現在どのような形になっているのか。ゴミ処理基本計画では数字ばかりで示されているが、現状市の取り組みはどうされているのか知りたかった。
(44)3 汚れたプラスチックは燃えるゴミにとかわったため、燃やすゴミが増えたのでは? 資源ゴミに不要衣類を増やすとか、西部の持参できるゴミステーションを増やすなど、有料になるのなら考えてほしい。不法投棄増えそう。家の土地にすてられたらどうすればよいか(他へすてる?)。課題がいっぱいありそう。古紙の回収日も作ってほしい。
(45)3 マーケットの買い物で大方プラスチックが多いので、昔みたいに簡単で●そうがあるのでこまる。
(46)3 有料化に絶対反対です。市民税を払って、ゴミ対策のお金をきちんと払っているにもかかわらず、なぜ市民がまた負担をしなくてはならないのでしょうか? ゴミ減量は市の対策としてしっかりと考えるべきであると思う。このフォーラムの先生は「有料化で減量した」という立場でしたので、2回目のフォーラムの講師は「有料化しないで減量化できた」…不明…事例を紹介できる講師を期待したい。(注:市は反対意見を聞く耳を持たない)
(47)5 実施前にゴミ減量化をもっと進めるべき。
(48)5 有料化の前に減量に取り組むべきと思う。ゴミ減量と有料化は分けて考えてほしい。有料化しなくても減量は可能である。
(49)3 自治体本来の役割果たすべき。負担(受益者)はくらし生活の実態で自治体がやるべきではない。ゼロ・ウェィスト宣言自治体に学ぶべき。
(50)2 不法投棄物または違反ゴミについての処理責任の明確化(確認)など。町会などに理解を得る。または説明をしてから。
(51)未 ゴミ袋をもっと安くしてほしい。有料化には反対です。
(52)2 収益手数料の使途を明確にして。ゴミ処理経費が平成21年から平成25年の間に約4億円が減じられている。説明ではゴミ減量による費用が浮いた分は福祉や教育に廻すとされていたが、この先の目標が達成された場合、具体的なコスト削減額が見えない。そんなに費用が浮くと思われないが、いかがか? 費用対効果を明確に表すべきではないか? 山谷教授の話は分り易い。
(53)4 なぜ有料化するのか、きちんと伝わればよい。
(54)2 市民の理解の必要。他の市にも住みましたが、有料化の市には何等問題もなく、皆が使用しています。  
(55)1 有料化は積極的に実施すればいいとは思いますが、低所得者の方には何らかの配慮をしてほしいと思います。(注:1賛成だが2条件付賛成)
(56)2 税金を下げて、有料化なら納得できる。
(57)2 違反についての明確なルール(罰則)。分別、適正排出の良い地域、町会への評価・還元など。金沢市については事業系一般廃棄物のゴミが多く感じられます。ここの減量化についても行政での対策案を知りたいです。古紙回収については、集団回収の必要性もわかりますが、行政としての分別回収と地域の集団回収とを、うまく組み合わせられるよう検討してもらいたいです。
(58)3 地域各団体での取り組みにおいての活動の話し合いなどもあっての有料化へと話しをつなげても良いのでは。また市の有料化についての支援についても、ありきたりの説明で、有効にお金が使われるのかも不安に感じる。(注:一般会計に入れられ使途特定はできない)
(59)3 市民の意見をもっと反映することが大切。
(60)2 ステーション管理の町会負担軽減。パネルディスカッションの時間が短い。
(61)3 行政がすることが沢山あります。現状では反対。
(62)4 元気な高齢者のいる町会ばかりでなく、立会はむつかしい。
(63)3 減量を有料化に結びつけるのは不安。もっと市民の意見を聞く必要がある。はじめから有料化を前提とした講師であることに問題あり。企業の責任をもっと進めることが必要(資源の回収責任をきちんとせよ)。市税の使い方に民生部門を●●すること。いつも3Rが活かせる行政をしてほしい。東部、西部のセンターの能力の増にも関係あり。←再利用できるプラゴミが燃えるゴミとなったことに問題あり。
(64)2 不法投棄対策や手数料の使い道など。福祉収集のことも考えると、安易な人件費の削減には反対です。第2回フォーラムにも参加したいと思います。おつかれ様でした。
(65)2 その前提として、識者・市民の代表(特に女性)、行政が議論を尽して、市民の納得、PRをした上で、やるべき。市民の大方の賛成があればよいと思うが。
(66)3 生ゴミは堆肥。紙は各家庭で安全に燃える焼却炉を備えてもらう。補助金を出す。有料化の前にゴミの減少教育を! 出費が大変。家族が多い(収入のない人)家は大変。紙おむつ、アレルギー鼻炎の家族でティッシュ消費が多いので有料反対。介護保険、消費税でも大変なので有料反対。有料にすると消費がますます落ち込んで景気が悪くなる。有料にする前にゴミルールの徹底を!
(67)3 今でも生活が大変なのに、ゴミ袋が高すぎる。
(68)4 2,3年前ゴミ出しルールが変わり、「プラゴミは洗って水を汚すよりは、燃えるゴミに出した方が燃料にもなるし、よい」と市の方から聞いた様に思います。CO2の増加が心配ないと思っていましたが、違うのですか?
(69)4 負担額は今、年間5000円程だが、今後上がってくるのでは? ちょっと不安です。
(70)1 自分のことだけではなく、子、孫のことをもっと考えて!!
(71)3 ●の出せない人は有料化反対です。
(72)3 手数料で集めたお金を還元する、何に使うのかというのなら、有料にする必要はありません。
(73)3 H25年人口→H36人口の推移予想がない。増えているかどうか。資源に関しては、西南部のセンターができて、燃やせるものが増えたので、資源から子供会の資源回収を●わせば良いのでは。
(74)2 ①不法投棄問題、②生活保護者、年金生活者への配慮、③予有料化で余剰が出た場合、減額方向に。 有料化は負担がかかりますが、有料化により、ゴミが減量され、資源化が進むことを大変期待します。1人1人が問題意識を持つことが大事だと思います。有料化賛成です。有料化で良くなることが多いと思います。有料化反対の方は何故有料化にするということが必要かを考えてみて下さい。
(75)3 生活弱者の人には、かなりの金銭的負担が大きい。実施すべきではない。
(76)3 ゴミ有料化については突然の話しで、そこまで金沢が多量のゴミの処理に困っているとは知りませんでした。町会単位での説明会が必要ではありませんか? 「生ゴミの中に長靴や汚れたプラスチックも入れて良い」というお知らせがゴミを増やしてしまったのではありませんか? 子どもも含めてのゴミ教育の徹底が先にされるべきではありませんか。(注:金沢市の分別に問題がありそうだ)
(77)2 ゴミ収集時における公平・透明性の確保。手数料の使い道における公平・透明性の確立。
(78)4 家の町内では袋に入れてない木の板などがあります(毎回)。そういったものはどうするのですか?
(79)3 市民の負担増。ゴミ問題を有料化で議論をしようとするのは姑息です。減量、有料化推進のフォーラムでしたね。講師さんを始めパネラーの方、町内会長、婦人会長、NPO代表の方、各れも行政当局の思いを伝えるパネルディスカッションは全く市民との間に隔たりがあります。まさに金沢市民の行政に文句を言わないで、説明者となって、地域婦人会の●元との取り引きになっているように感じました。折角減量化を進めるために分別収集を行って、市民の意識を変えてきました。それを炉の大型化の為に一般ゴミにして焼却にした。行政改革で収集業務の職員削減を行い、民間への移行を進めているが、更に加速させることが目的。当部の焼却炉を…不明…。
(80)1 ①ゴミの減量、②資源化率の向上、③税負担の公平性→特に①②について全ての市民が理解し、意識改革が進むことを期待しています。ゴミを出さない努力が必要。資源をみすみす無駄にしている。1ヶ月400円―このような目安があることにより、理解しやすいと思う。手数料収入の地域(市民)への還元」の議論の意味がよくわからない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 919

Trending Articles