Quantcast
Channel: アジアと小松
Viewing all articles
Browse latest Browse all 919

20240608 6・6第7次小松基地爆音訴訟(第1回口頭弁論)傍聴記

$
0
0
6・6第7次小松基地爆音訴訟(第1回口頭弁論)傍聴記

 6月6日、午後2時半ごろに、兼六園下の白鳥路公園に到着した。すでに、横田と厚木からの支援者が幟旗を掲げており、挨拶をし、PFAS(有機フッ素化合物)などについて四方山話をしているところに、小松からのバスが到着し、公園は原告団でいっぱいになった。弁護団も加わり、総勢100人近くが横断幕を先頭にして、裁判所に向かった。



 法廷の傍聴席は原告団と支援者で埋まり、原告弁護団席は30人ほどで身動きも出来ない状態だ。被告(国)席は12人がさえない顔をして位置についた(弁論途中で、2列目で、手前から3人目の男性がこっくりこっくりと居眠りをはじめた)。
 裁判官が入廷し、写真撮影がおこなわれ、審理が始まった。裁判官と被告・国のやり取りを聞いていると、国側は口頭弁論ごとに原告本人の意見陳述がおこなわれることに不満のようだ。何を言ってるんだ、原告の姿も見たくなく、声も聞きたくないようで、書類審査だけで審理を進めたいなど、もってのほかだ。

 第7次訴訟の第一声が発せられた。今村さんは「なぜ爆音という言葉を使うのか、わかりますか?」と裁判官に問いかけ、「爆音は、基地周辺住民に不安、恐怖、ストレスを引き起こしている」と説明するが、基地の近くで生活したことのない3人の裁判官の心にどれだけ響いたのだろうか。
 今村さんは、WECPNL(うるささ指数)80の地域に生まれ、7歳のとき(1961年)に小松基地が開設され、F86F、F104J、F4EJ、F15Jへと機種変更されるごとに爆音が大きくなり、爆音に晒されながら生活してきた。この先にはF35A戦闘機の配備が予定されており、「もはや、住民は耐えてはいけない局面」だと自らを叱咤している。「軍事や国防は人権や平和に優先するのか」とも問いかけ、言外に「否!」と叫んでいる。
 最後に、宮沢賢治の「注文の多い料理店」になぞらえ、次から次へと出される国からの注文(指示)に易々と従っていくと、とんでもない事態が待っているという、宮沢賢治の警鐘に、「私は声を上げ続けていこう」と決意を表明した。

 原告意見陳述につづいて、弁護団から、①小松基地の歴史と現況、②生活侵害の実態、③F35戦闘機配備、④被害実態(浜佐美町、安宅町の住民の声)、⑤健康被害(心身相関)、⑥差止請求(平和的生存権)、⑦損害賠償、⑧まとめ(違憲訴訟として)についての主張がなされた。

 2時間の口頭弁論を終え、次回期日を9月17日午後2時からとして、閉廷した。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 919

Trending Articles