公園とデモクラシー
8月2日に金沢市景観審議会みちすじ部会が開かれ、金沢中央公園の再整備について再審議がおこなわれた。行政の付属機関なのでしょう、過去の「不当な審議(石川県公園緑地課は提出資料を改ざんして提出し、審議された)」を再検討することなくスルーしたようです。
問題が起きたときに、立ち止まることも、引き返すこともしないという政治の貧困(原発政策に特徴的な現状維持型)が末端にまで及んでいることを実感しました。まさに民主主義(デモクラシー)が欠落しているようです。
『近代日本公園の研究』(丸山宏著1994年発行)を読みました。「第3章 大正デモクラシー期の公園と社会」で、「近代日本において、公園とは国家あるいは民衆の意思表示の場である」「大正デモクラシー期の公園は政治性を帯び、公園なくして民衆のエネルギーのはけ口はなかった。大正デモクラシーは公園とともに成長した」と展開している。
具体的に見ると、1905年、日露戦争直後に、東京日比谷公園で「日露戦争講和反対国民大会」が開かれたのが皮切りだ。中之島公園(大阪)でも、氷川公園(大宮市)でも同様の大会が開かれた。1906年3月には日比谷公園で電車運賃値上げ反対集会が開かれ、1908年普通選挙要求大会を日比谷公園で開催しようとしたが、当局によって公園使用が禁止された。1913年には憲政擁護大会が日比谷公園、中之島公園、円山公園(京都)で開かれ、1914年山本内閣弾劾国民大会へと発展した。
そして、1918年富山県魚津から始まった米騒動は、各地の公園を拠点にして急展開していった。それは寺内内閣を打倒し、政党内閣(原敬)を生み出した。翌1919年には普選運動に発展し、ここでも日比谷公園は民衆のたたかいの拠点になった。1922年普選を求めて数万の民衆が国会に押し寄せたとき、警察は日比谷公園を閉鎖した。民衆のたたかいはうねりを増し、ついに1925年普選法を可決した。
公園と大正デモクラシーは一体であり、1920年の第1回メーデーは上野公園で開かれた。石川県最初のメーデーは、1929年の金沢兼六公園長谷川邸跡でおこなわれた(300人)。1946年戦後最初のメーデーも長谷川邸跡であり、2万人が参加した。私がはじめて参加したメーデーも、長谷川邸跡だった。長谷川邸跡が梅園になり、金沢中央公園が開園し、民衆運動の場が移った。
このように、公園は日本の社会運動と深く結びついており、諸外国でも、1919年韓国のパゴダ公園(タプコル公園)は「3・1独立万歳運動」の拠点になった。最近では、エジプト・カイロのタハリール広場、トルコ・イスタンブールのゲジ公園、ニューヨーク・ダウンタウンのズコティ・パークに民衆が結集し、公園には社会変革のエネルギーが渦巻いた。
日々の労働での疲れを癒やす(労働力の再生産)ための緑豊かな広場・公園はもうひとつの顔を持っている。社会を変えるためにも公園の自由な使用が必要なのだ。県知事が金沢中央公園の管理を一元的に握ろうとする意志の背後には、公園利用の主体を民衆から奪い去ろうという邪な考えが潜んでいる。広場・公園の利用主体は人民だ。一木一草たりとも民衆を無視して除去・伐採してはならない。
8月2日に金沢市景観審議会みちすじ部会が開かれ、金沢中央公園の再整備について再審議がおこなわれた。行政の付属機関なのでしょう、過去の「不当な審議(石川県公園緑地課は提出資料を改ざんして提出し、審議された)」を再検討することなくスルーしたようです。
問題が起きたときに、立ち止まることも、引き返すこともしないという政治の貧困(原発政策に特徴的な現状維持型)が末端にまで及んでいることを実感しました。まさに民主主義(デモクラシー)が欠落しているようです。
『近代日本公園の研究』(丸山宏著1994年発行)を読みました。「第3章 大正デモクラシー期の公園と社会」で、「近代日本において、公園とは国家あるいは民衆の意思表示の場である」「大正デモクラシー期の公園は政治性を帯び、公園なくして民衆のエネルギーのはけ口はなかった。大正デモクラシーは公園とともに成長した」と展開している。
具体的に見ると、1905年、日露戦争直後に、東京日比谷公園で「日露戦争講和反対国民大会」が開かれたのが皮切りだ。中之島公園(大阪)でも、氷川公園(大宮市)でも同様の大会が開かれた。1906年3月には日比谷公園で電車運賃値上げ反対集会が開かれ、1908年普通選挙要求大会を日比谷公園で開催しようとしたが、当局によって公園使用が禁止された。1913年には憲政擁護大会が日比谷公園、中之島公園、円山公園(京都)で開かれ、1914年山本内閣弾劾国民大会へと発展した。
そして、1918年富山県魚津から始まった米騒動は、各地の公園を拠点にして急展開していった。それは寺内内閣を打倒し、政党内閣(原敬)を生み出した。翌1919年には普選運動に発展し、ここでも日比谷公園は民衆のたたかいの拠点になった。1922年普選を求めて数万の民衆が国会に押し寄せたとき、警察は日比谷公園を閉鎖した。民衆のたたかいはうねりを増し、ついに1925年普選法を可決した。
公園と大正デモクラシーは一体であり、1920年の第1回メーデーは上野公園で開かれた。石川県最初のメーデーは、1929年の金沢兼六公園長谷川邸跡でおこなわれた(300人)。1946年戦後最初のメーデーも長谷川邸跡であり、2万人が参加した。私がはじめて参加したメーデーも、長谷川邸跡だった。長谷川邸跡が梅園になり、金沢中央公園が開園し、民衆運動の場が移った。
このように、公園は日本の社会運動と深く結びついており、諸外国でも、1919年韓国のパゴダ公園(タプコル公園)は「3・1独立万歳運動」の拠点になった。最近では、エジプト・カイロのタハリール広場、トルコ・イスタンブールのゲジ公園、ニューヨーク・ダウンタウンのズコティ・パークに民衆が結集し、公園には社会変革のエネルギーが渦巻いた。
日々の労働での疲れを癒やす(労働力の再生産)ための緑豊かな広場・公園はもうひとつの顔を持っている。社会を変えるためにも公園の自由な使用が必要なのだ。県知事が金沢中央公園の管理を一元的に握ろうとする意志の背後には、公園利用の主体を民衆から奪い去ろうという邪な考えが潜んでいる。広場・公園の利用主体は人民だ。一木一草たりとも民衆を無視して除去・伐採してはならない。