20220814 暑い夏、シタベニハゴロモは…
8月7日の観察で、みどり住宅周辺のシタベニハゴロモがすべて成虫化したことを確認した。
これまでの経過を略記すると、
3/下旬 みどり住宅内のニワウルシ(シタベニハゴロモ成虫の吸汁対象)のすべての成木が伐採された。北側に隣接する私有地の2本が残されている。―金沢市花と緑の課のシタベニハゴロモ対策の中途半端さが現れている。
4/23 シタベニハゴロモの孵化開始→5/上旬には一斉に孵化
![]()
6/26 第4齢幼虫視認
![]()
7/18 シタベニハゴロモ成虫視認
![]()
8/7 この時期には、すべての幼虫が羽化し、成虫化した。みどり住宅内のニワウルシ幼木に群がり(写真左)、隣接する私有地のニワウルシ成木に群がって(写真右)、生を紡いでいる。結局は、この条件(幼木、成木)を除去しなければ、シタベニハゴロモは来年も大量発生し、他地区への移動のチャンスが続くだろう。
8月7日の観察で、みどり住宅周辺のシタベニハゴロモがすべて成虫化したことを確認した。
これまでの経過を略記すると、
3/下旬 みどり住宅内のニワウルシ(シタベニハゴロモ成虫の吸汁対象)のすべての成木が伐採された。北側に隣接する私有地の2本が残されている。―金沢市花と緑の課のシタベニハゴロモ対策の中途半端さが現れている。
4/23 シタベニハゴロモの孵化開始→5/上旬には一斉に孵化

6/26 第4齢幼虫視認

7/18 シタベニハゴロモ成虫視認

8/7 この時期には、すべての幼虫が羽化し、成虫化した。みどり住宅内のニワウルシ幼木に群がり(写真左)、隣接する私有地のニワウルシ成木に群がって(写真右)、生を紡いでいる。結局は、この条件(幼木、成木)を除去しなければ、シタベニハゴロモは来年も大量発生し、他地区への移動のチャンスが続くだろう。

