「金沢ゴミ減量・資源化フォーラム(7/5第3回)」でのアンケート 2015.07.28
7/5第3回金沢ゴミ減量・資源化フォーラムで、回収されたアンケート(132枚)が開示されました。賛成は相変わらず少数で、反対もしくは条件(拙速、周知不足、洗脳型講演、減量・資源化優先、低所得者対策など)の意見が多数を占めています。
金沢市は第1回フォーラムのアンケート結果を集計し公表しましたが、2回目以降のアンケートを意図的に集計せず、開示請求にたいして「現在集計中」などというふざけた回答で、開示を拒否しています。推測するに、アンケート結果が金沢市にとって不都合な「結果」と判断しているのでしょう。
フォーラムは有料化を推進したい金沢市による反対もしくは納得できていない市民にたいする情報提供と「説得」の場であり、すでに推進の意志を固めている市民にとっては意味のない会合です。しかし金沢市は有料化推進派を動員し、3回のフォーラムとアンケートで「有料化推進が多数」という「形式」を作り上げて、強引に有料化推進を進めたかったのでしょうが、アンケートでは「市民は有料化を承認していない」という結果を示しています。
第1回の結果(160枚)は、賛成=16%、条件=33%、反対=28%、その他=23%
第2回の結果(105枚)は、賛成=16%、条件=42%、反対=21%、その他=21%
第3回の結果(132枚)は、賛成=20%、条件=40%、反対=17%、その他=23%
3回の合計結果(397枚)は、賛成=17%、条件=38%、反対=22%、その他=23%
集計結果の分析としては、相変わらず「有料化推進の条件が整ってない+反対」が60%近くを占めています。市民は有料化以外の方法で、ゴミ総量の減少化・資源化対策をすることを求めています。とくに、事業系ゴミ対策こそがポイントです(以前の投稿をご覧下さい)。
アンケート132枚中の66枚に自筆で書かれた意見があり、筆耕しました。●は判読不明の文字。赤色は筆耕者の注記です。
1=賛成 2=条件付賛成 3=反対 4=わからない 5=その他 未=未記入
(01) 3 今回のフォーラムにあった新潟市や千葉市のような市民団体はあるのか。又、あったらそういう取り組みがあるのか。
(02) 2 ごみ減量資源化の大切さが多少わかった。
(03) 2 無料維持ができる目標値を明確にし、アクションを実施する。新潟市の活動はロンドンの事例も含め参考になった。
(04) 2 市民に広く周知させ、ごみの現状を知らせることが必要。
(05) 2 不法投棄の対策を講じる。明確な(数値化した目標)。効果を具体的にする。子育て、教育というように、大まかなものから少し具体的に提示する。次世代に対して責任を市民が主体的に持つ必要があるという啓発をわかり易く、多様な手段ですべきではないかと思います。
(06) 5 有料化以外に道はないのか。初めに有料化ありと感じた。千葉市、新潟市の発表のレジメがほしい。色々参考になるところが多いと感じたので。
(07) 5 町会の代表者ともよく議論して実施すべき。
(08) 1 只し、市民の協力・理解が必要。(賛成だが条件付なので2=条件とする)
(09) 2 市民の理解。
(10) 1 有料化による経費の削減、CO2の削減などの効果がどのくらいになるかを積極的にPRして、市民の理解を得ていくことが大切だと思います。(賛成だが条件付なので2=条件である)
(11) 2 市民の同意。
(12) 2 1回目のフォーラムがよかったので、参加したく足を運びました(2回目は都合悪く不参加)。日頃からごみに対する意識はありますが、お話を聞いてますます徹底したいと思いました。ありがとうございました。
(13) 2 資源化を優先すべき。
(14) 1 今までの意識の低さに反省しています。日々の生活の中で誰もが必ず深く関わりのあるゴミの問題。「いらないものを個人が目の前、自分の手から投げ出す。見えなくする」という程度の意識しかありませんでした。より良い生活のために、地球規模でかかわってくるということを改めて知りました。ひとりひとりの意識をたかめるために、気付いた人から発信して、その手を広げていく大切さを感じています。個々の人としての責任の重さ、大切さを改めて知りました。
(15) 4 本日の市民(参加者)から出された質問は現在のゴミに対する不平不満で、有料化に対しての意見ではなかったのが残念に思う。
(16) 3 ゴミは分別し、しっかり出しています。なるべくゴミを減らしたいんなら。今日の集会はいったい何の為なのか。ようするに市の責任●ないということを言わしめたような会なんでしょうか。人それぞれの意見なので、人の意見を否定して、市長をもちあげ、有料化をもっていくのはおかしい!!
(17) 3 有料にすると、ポイ捨てゴミが増えると思う。
(18) 3 有料化する前に、燃やせるゴミを減らせるようには?を考えた方がよいのでは。金沢市の指導員の方はこまめに各地区にて、分別の様子など話してほしい。
(19) 5 もっと現状を知ろう。それからもう一度考えよう。行政・市民・企業もっと話し合いを。雑紙の資源のPRを知らない人が多い。ゴミについて以前より詳細の分け方を実行している。生ゴミについてダンボールコンポストを実行すればよいが、一度虫を発生させてしまい、今はやっていない。
(20) 5 有料化の前に減量化分別の徹底をしてからにしてほしい。ゴミ情報の発信の仕方を考えてほしいです。冊子だけではわかりずらいです。高齢になると、見ない、読まない方が多いです。若い人(20~40歳代)にゴミの分別を強く指導して下さい。
(21) 5 情報開示し、検討の後。
(22) 4 まだまだ有料化問題とはほど遠いと思う。初歩的なゴミリサイクルが浸透していない。基本的な問題が山積していると思う。ゴミの出し方冊子にも3年保存の解りやすい表示をお願いしたい。
(23) 3 市民間、行政間等にあるコミュニケーションがまだまだ不足していると思う。紙のリサイクルの結果を紙ヒモに還元して、市民に還元すれば?
(24) 5 家族構成により不平等だと思う。千葉市約10年かけて導入したが、金沢市は何年後に導入を考えているのか? 計画では平成41年度としてあるが。
(25) 3 実施してからでは、取りやめはできない。
(26) 2 子供の頃からゴミ減量、資源化にたずさわらせる事は良い事と思う。税金を払っているからなんでもせよという意見は反対です。
(27) 2 千葉の様にもっともっと市民に宣伝する必要がある。段階的に何年間かの計画で市民に伝えないと大混乱になると思う。
(28) 2 時間をかけた議論。男性がこんなにゴミ問題を真剣に考えているとはおどろきです。何年も男女共同参画、参加→参画への社会になる事を望みます。ゴミは女性のみの問題ではない。
(29) 2 有料化による不法投棄が増加するとの意見(質問)に対し、あやふやな答で対応され、不安である。ゴミ分別の指導がチラシのみであり、市民はわかりにくい。各種団体ごと、●そこから他の家への伝達をしていただきたい。
(30) 1 金沢市はその場だけの計画ばかり。長期で取り組んでいくのが少ないように思われる。県民性、市民性の性質として、お金が絡むと真剣に取り組むと思うから、有料化にすればいい。新潟市のような、新潟気軽に省エネくらぶさんみたいな取組が出来たらいいなと思いましたが、金沢市はなかなか腰が重いような地域ではないかと。
(31) 3 千葉市、新潟市などの講演ありましたが、手元にも資料がほしかった。メモ等もできるようにしてほしかった。節約はわかるが、後ろでは見えない!
(32) 4 校下でのゴミ指導者がいる存在は知りませんでした。ゴミ冊子等に名記していただければ助かります。ゴミ有料化にした資金使途等明確にして欲しい。
(33) 3 有料化には反対です。市民の理解が得ることができないまま有料化のみ先行させるのはちょっと危険すぎます。いろんなものが値上げする中で、これ以上生活を苦しめる施策は反対です。
(34) 2 外国の方のゴミ出しマナーの件がありましたが、金大の方にも話し、英語や中国語等に説明書を配しているとの事ですが、当人達には伝わっていないのが現状です。
(35) 2 ずるい人が出ない方策をしてから。ゴミに無関心、無責任な人をなくして下さい。コンポストは実物を見るのが一番だと思うので、私は見せてあげます。
(36) 1 市の方からの説明不足との意見があったが、説明会は開かれているが、関心のない人はいくら説明会を開いても来ないのでは。ゴミの減量化をいくら訴えても、家計に実際に影響してこないと、真剣にならないと思います。
(37) 1 将来を考えると、有料化は必須と考えます。今より高齢化が進む超高齢化にそなえてが一番の理由。西部処理場付近に住んでいるので、ダイオキシン問題も考慮すると、有料化はやむを得ないと思います。しかし低料金スタートを願います。ゴミ多大な方は料金プラスが良いと思います。
(38) 3 本来有料に賛成の人の参加は少ないと思うが、わざわざ来て意見を述べているのは出来レースぽいと思う。ゴミ袋有料にする機会に、アパート、マンションなどは利益を得ているのだから事業系扱いにして欲しい。3回とも最後は(人名:墨塗り)はおかしい?
(39) 3 ゴミ有料化の前に、減量、資源化する他の方法を考えて実行してみたい。金沢市は今後の方向性をしっかり提示して欲しい。
(40) 5 金沢市はもちろん市民、町会、連合会、婦人会、NPO等が連携し、ゴミ削減の工夫や仕組みを(その地区毎の事情にあわせた)作る事により、今以上の削減は出来るはずである。その後の導入であれば納得できる。町会の役員も固定されておらず、任期があるので、活動も一定化しないと思う。従来の指導員とは違い、町内会、校下等で複数人、グループでの活動員(エコ推進)を育てていく必要があると思う。
(41) 2 出来れば無料でよいが、しかたがない。
(42) 1 各家庭から出る生ゴミを減らす為のダンボールコンポスト等いろいろチャレンジしましたが、ずっと続けることのむつかしさも感じています。企業がとり組んでいる衣料の収集をしている事等、良いことをとり入れてほしいと思います。
(43) 3 理解出来たが、金沢市が有料化の前に減量化、資源化を進めるべきで、とり組み方は弱く(すぎる)、フォーラムは形式をふんでいるだけの様な感じがぬぐえない。千葉の取り組みには学ぶべきものあり(10分間スピーチなど)。`すべき``出来る`という設問が誘導的(ギリシャの国民投票の用紙の様)。日本流で語られたり、問われたりしているから―わかる。しかし私の考え方とは異なる。企業、官庁、金沢市の町連、公民館、婦人会、生協、学校PTA様々な団体でも話題にしていない。(資源化をもっともっとすすめないと、お金の問題以前の問題)
(44) 3 結局有料化ありきで、本当に環境のことを考えているのか疑問に思った。有料化の財源を補助金としてほしがっているようにも思えた。家庭系と事業系をわけてご説明いただきたい。家庭系は中核市で8位と計画にも書いてあります。それぞれの課題をわけて説論すべき。H24の分別変更についての反省もきちっと市として説明すべき。市の政策で資源化率が落ちたのはあきらかです。
(45) 3 資源化と有料化は別に検討してほしい。
(46) 5 有料化は仕方ない。
(47) 2 弱者に対しての気づかい。
(48) 2 草、枝の扱い
(49) 2 町会負担への配慮。
(50) 2 紙ゴミの分別収集。
(51) 2 まだまだ資源回収の余地大! 知恵を出し合い、行政も市民も汗を流すのが先決だと思います。有料化前に行政として10年後の目標や基本方針があげられています。回収拠点地を早急に作って欲しいです。雑紙やダンボールなど再生紙類の回収を優先して、回収する工夫をして下さい。小学校、中学校の古紙回収の回数をあげるなど、姿勢を横断的にとらえ、実施して欲しいと思います。
(52) 3 先月地区の集会で、1人で生活している者は小さな袋(コンビニ袋)に1つしかゴミが出ないのに、有料になると困ると言っていました。1世帯あたりの人数が少ない家庭はゴミも少ないです。事業所で出るゴミが多いと思われます。実際に捨てるところを見ましたが、人口減少でゴミも減ってきますよ。(事業系ゴミがゴミステーションに出されている)
(53) 2 有料化にすれば、もっとルールを守らない人が増えると思う。そこをどうするか考えていかないとならないと思う。
(54) 2 スライドの枚数が多くて、内容がわからない。不満を言っているだけで、建設的なものでない意見が目立った。金沢市が示す目標値の根拠がわからない。意見交換の材料として、もう少し現在のゴミ処理の詳しい説明が欲しい。
(55) 2 有料化は慎重に検討してほしい。
(56) 2 家庭ごみの有料化はどうしても必要なことですか。市民の努力目標で、排出量を減らせば、有料化しなくても良いならしない方がありがたい。私は有料化に反対ではありませんが、市民で努力している方もかなりおいでます。今回の有料化の話が出ていることを全く知らない人もたくさんいると思うので、もっと広報して、努力してもらうことも必要ではないですか。ゴミ有料化はゴミ処理に使うのではなく、他の子育てとかにまわすという事が最後の説明でわかりました。
(57) 2 こまめに町会に巡回してほしいと思います。本日、ゴミ問題の件でいい勉強になりました。
(58) 2 有料化になると、不法投棄が増えると思いますので、町会で立ち会う必要があると思います。(監視社会か)
(59) 5 有料化前に市自治体、連合町会等々で、市民への働きかけを積極的に●●した上で、検討願います。資源問題については理解できるフォーラムです。市民への説明への取り組みが不足しているのでは。配布分チラシのみでは、市民は内容や●●的がよく分からずに、とまどう事が多い。小集団での説明会の開催をされてはどうですか。資源のリサイクル問題については、企業側へ製品を開発する時において、リサイクルを考えた商品開発を検討して見ては。企業の活性化にもつながるのではないかと思います。
(60) 2 消費税の増税も控えており、市民負担が増大する状況なので、実施の時期については、景気の状況などをふまえ、慎重に判断してほしい。
(61) 2 これゴミ、いや資源、生かし方も色々あります。行政の横のつながりをもっと強くもってほしい。ゴミの問題は人が居るかぎりつづくと思うので、心を持って未来へつなげてほしいと思っています。出口をしぼるより入口の方を指導しても良いのでは。百万石時代は大切な資源が……。勉強会等区別でも良い。
(62) 3 ゴミ袋にお金をかけても、ゴミ袋を購入できない人が増えるのでは?という疑問が…。ゴミ屋敷が増えませんか? 市民に積極的にゴミ問題をわかりやすく発信していく努力をお願いします。
(63) 3 不法投棄が増える。町内会の対処も限界。本来ゴミは税金でまかなうべき。
(64) 5 家計負担が大きくならず、ゴミ減量が大きく期待できるのであれば、したらよいのでは。資源に出来るものは資源にと、皆が認識すれば大きな資源になる。
(65) 1 大変わかりやすかった。
(66) 1 新潟の省エネくらぶがかっこよかった。ロンドンの話しもすばらしい。あんな便利な車ができるなら、日本だって作って利用すれば便利なのに。遅れてるのが悔しい。金が足りないと言う前にゴミを買うのを止めなきゃね。数年前、燃やすゴミに入れてもいいものを増やしてから、有料するのはズルイ。リサイクル出来るものを気軽に入れられる所をつくってほしい。
7/5第3回金沢ゴミ減量・資源化フォーラムで、回収されたアンケート(132枚)が開示されました。賛成は相変わらず少数で、反対もしくは条件(拙速、周知不足、洗脳型講演、減量・資源化優先、低所得者対策など)の意見が多数を占めています。
金沢市は第1回フォーラムのアンケート結果を集計し公表しましたが、2回目以降のアンケートを意図的に集計せず、開示請求にたいして「現在集計中」などというふざけた回答で、開示を拒否しています。推測するに、アンケート結果が金沢市にとって不都合な「結果」と判断しているのでしょう。
フォーラムは有料化を推進したい金沢市による反対もしくは納得できていない市民にたいする情報提供と「説得」の場であり、すでに推進の意志を固めている市民にとっては意味のない会合です。しかし金沢市は有料化推進派を動員し、3回のフォーラムとアンケートで「有料化推進が多数」という「形式」を作り上げて、強引に有料化推進を進めたかったのでしょうが、アンケートでは「市民は有料化を承認していない」という結果を示しています。
第1回の結果(160枚)は、賛成=16%、条件=33%、反対=28%、その他=23%
第2回の結果(105枚)は、賛成=16%、条件=42%、反対=21%、その他=21%
第3回の結果(132枚)は、賛成=20%、条件=40%、反対=17%、その他=23%
3回の合計結果(397枚)は、賛成=17%、条件=38%、反対=22%、その他=23%
集計結果の分析としては、相変わらず「有料化推進の条件が整ってない+反対」が60%近くを占めています。市民は有料化以外の方法で、ゴミ総量の減少化・資源化対策をすることを求めています。とくに、事業系ゴミ対策こそがポイントです(以前の投稿をご覧下さい)。
アンケート132枚中の66枚に自筆で書かれた意見があり、筆耕しました。●は判読不明の文字。赤色は筆耕者の注記です。
1=賛成 2=条件付賛成 3=反対 4=わからない 5=その他 未=未記入
(01) 3 今回のフォーラムにあった新潟市や千葉市のような市民団体はあるのか。又、あったらそういう取り組みがあるのか。
(02) 2 ごみ減量資源化の大切さが多少わかった。
(03) 2 無料維持ができる目標値を明確にし、アクションを実施する。新潟市の活動はロンドンの事例も含め参考になった。
(04) 2 市民に広く周知させ、ごみの現状を知らせることが必要。
(05) 2 不法投棄の対策を講じる。明確な(数値化した目標)。効果を具体的にする。子育て、教育というように、大まかなものから少し具体的に提示する。次世代に対して責任を市民が主体的に持つ必要があるという啓発をわかり易く、多様な手段ですべきではないかと思います。
(06) 5 有料化以外に道はないのか。初めに有料化ありと感じた。千葉市、新潟市の発表のレジメがほしい。色々参考になるところが多いと感じたので。
(07) 5 町会の代表者ともよく議論して実施すべき。
(08) 1 只し、市民の協力・理解が必要。(賛成だが条件付なので2=条件とする)
(09) 2 市民の理解。
(10) 1 有料化による経費の削減、CO2の削減などの効果がどのくらいになるかを積極的にPRして、市民の理解を得ていくことが大切だと思います。(賛成だが条件付なので2=条件である)
(11) 2 市民の同意。
(12) 2 1回目のフォーラムがよかったので、参加したく足を運びました(2回目は都合悪く不参加)。日頃からごみに対する意識はありますが、お話を聞いてますます徹底したいと思いました。ありがとうございました。
(13) 2 資源化を優先すべき。
(14) 1 今までの意識の低さに反省しています。日々の生活の中で誰もが必ず深く関わりのあるゴミの問題。「いらないものを個人が目の前、自分の手から投げ出す。見えなくする」という程度の意識しかありませんでした。より良い生活のために、地球規模でかかわってくるということを改めて知りました。ひとりひとりの意識をたかめるために、気付いた人から発信して、その手を広げていく大切さを感じています。個々の人としての責任の重さ、大切さを改めて知りました。
(15) 4 本日の市民(参加者)から出された質問は現在のゴミに対する不平不満で、有料化に対しての意見ではなかったのが残念に思う。
(16) 3 ゴミは分別し、しっかり出しています。なるべくゴミを減らしたいんなら。今日の集会はいったい何の為なのか。ようするに市の責任●ないということを言わしめたような会なんでしょうか。人それぞれの意見なので、人の意見を否定して、市長をもちあげ、有料化をもっていくのはおかしい!!
(17) 3 有料にすると、ポイ捨てゴミが増えると思う。
(18) 3 有料化する前に、燃やせるゴミを減らせるようには?を考えた方がよいのでは。金沢市の指導員の方はこまめに各地区にて、分別の様子など話してほしい。
(19) 5 もっと現状を知ろう。それからもう一度考えよう。行政・市民・企業もっと話し合いを。雑紙の資源のPRを知らない人が多い。ゴミについて以前より詳細の分け方を実行している。生ゴミについてダンボールコンポストを実行すればよいが、一度虫を発生させてしまい、今はやっていない。
(20) 5 有料化の前に減量化分別の徹底をしてからにしてほしい。ゴミ情報の発信の仕方を考えてほしいです。冊子だけではわかりずらいです。高齢になると、見ない、読まない方が多いです。若い人(20~40歳代)にゴミの分別を強く指導して下さい。
(21) 5 情報開示し、検討の後。
(22) 4 まだまだ有料化問題とはほど遠いと思う。初歩的なゴミリサイクルが浸透していない。基本的な問題が山積していると思う。ゴミの出し方冊子にも3年保存の解りやすい表示をお願いしたい。
(23) 3 市民間、行政間等にあるコミュニケーションがまだまだ不足していると思う。紙のリサイクルの結果を紙ヒモに還元して、市民に還元すれば?
(24) 5 家族構成により不平等だと思う。千葉市約10年かけて導入したが、金沢市は何年後に導入を考えているのか? 計画では平成41年度としてあるが。
(25) 3 実施してからでは、取りやめはできない。
(26) 2 子供の頃からゴミ減量、資源化にたずさわらせる事は良い事と思う。税金を払っているからなんでもせよという意見は反対です。
(27) 2 千葉の様にもっともっと市民に宣伝する必要がある。段階的に何年間かの計画で市民に伝えないと大混乱になると思う。
(28) 2 時間をかけた議論。男性がこんなにゴミ問題を真剣に考えているとはおどろきです。何年も男女共同参画、参加→参画への社会になる事を望みます。ゴミは女性のみの問題ではない。
(29) 2 有料化による不法投棄が増加するとの意見(質問)に対し、あやふやな答で対応され、不安である。ゴミ分別の指導がチラシのみであり、市民はわかりにくい。各種団体ごと、●そこから他の家への伝達をしていただきたい。
(30) 1 金沢市はその場だけの計画ばかり。長期で取り組んでいくのが少ないように思われる。県民性、市民性の性質として、お金が絡むと真剣に取り組むと思うから、有料化にすればいい。新潟市のような、新潟気軽に省エネくらぶさんみたいな取組が出来たらいいなと思いましたが、金沢市はなかなか腰が重いような地域ではないかと。
(31) 3 千葉市、新潟市などの講演ありましたが、手元にも資料がほしかった。メモ等もできるようにしてほしかった。節約はわかるが、後ろでは見えない!
(32) 4 校下でのゴミ指導者がいる存在は知りませんでした。ゴミ冊子等に名記していただければ助かります。ゴミ有料化にした資金使途等明確にして欲しい。
(33) 3 有料化には反対です。市民の理解が得ることができないまま有料化のみ先行させるのはちょっと危険すぎます。いろんなものが値上げする中で、これ以上生活を苦しめる施策は反対です。
(34) 2 外国の方のゴミ出しマナーの件がありましたが、金大の方にも話し、英語や中国語等に説明書を配しているとの事ですが、当人達には伝わっていないのが現状です。
(35) 2 ずるい人が出ない方策をしてから。ゴミに無関心、無責任な人をなくして下さい。コンポストは実物を見るのが一番だと思うので、私は見せてあげます。
(36) 1 市の方からの説明不足との意見があったが、説明会は開かれているが、関心のない人はいくら説明会を開いても来ないのでは。ゴミの減量化をいくら訴えても、家計に実際に影響してこないと、真剣にならないと思います。
(37) 1 将来を考えると、有料化は必須と考えます。今より高齢化が進む超高齢化にそなえてが一番の理由。西部処理場付近に住んでいるので、ダイオキシン問題も考慮すると、有料化はやむを得ないと思います。しかし低料金スタートを願います。ゴミ多大な方は料金プラスが良いと思います。
(38) 3 本来有料に賛成の人の参加は少ないと思うが、わざわざ来て意見を述べているのは出来レースぽいと思う。ゴミ袋有料にする機会に、アパート、マンションなどは利益を得ているのだから事業系扱いにして欲しい。3回とも最後は(人名:墨塗り)はおかしい?
(39) 3 ゴミ有料化の前に、減量、資源化する他の方法を考えて実行してみたい。金沢市は今後の方向性をしっかり提示して欲しい。
(40) 5 金沢市はもちろん市民、町会、連合会、婦人会、NPO等が連携し、ゴミ削減の工夫や仕組みを(その地区毎の事情にあわせた)作る事により、今以上の削減は出来るはずである。その後の導入であれば納得できる。町会の役員も固定されておらず、任期があるので、活動も一定化しないと思う。従来の指導員とは違い、町内会、校下等で複数人、グループでの活動員(エコ推進)を育てていく必要があると思う。
(41) 2 出来れば無料でよいが、しかたがない。
(42) 1 各家庭から出る生ゴミを減らす為のダンボールコンポスト等いろいろチャレンジしましたが、ずっと続けることのむつかしさも感じています。企業がとり組んでいる衣料の収集をしている事等、良いことをとり入れてほしいと思います。
(43) 3 理解出来たが、金沢市が有料化の前に減量化、資源化を進めるべきで、とり組み方は弱く(すぎる)、フォーラムは形式をふんでいるだけの様な感じがぬぐえない。千葉の取り組みには学ぶべきものあり(10分間スピーチなど)。`すべき``出来る`という設問が誘導的(ギリシャの国民投票の用紙の様)。日本流で語られたり、問われたりしているから―わかる。しかし私の考え方とは異なる。企業、官庁、金沢市の町連、公民館、婦人会、生協、学校PTA様々な団体でも話題にしていない。(資源化をもっともっとすすめないと、お金の問題以前の問題)
(44) 3 結局有料化ありきで、本当に環境のことを考えているのか疑問に思った。有料化の財源を補助金としてほしがっているようにも思えた。家庭系と事業系をわけてご説明いただきたい。家庭系は中核市で8位と計画にも書いてあります。それぞれの課題をわけて説論すべき。H24の分別変更についての反省もきちっと市として説明すべき。市の政策で資源化率が落ちたのはあきらかです。
(45) 3 資源化と有料化は別に検討してほしい。
(46) 5 有料化は仕方ない。
(47) 2 弱者に対しての気づかい。
(48) 2 草、枝の扱い
(49) 2 町会負担への配慮。
(50) 2 紙ゴミの分別収集。
(51) 2 まだまだ資源回収の余地大! 知恵を出し合い、行政も市民も汗を流すのが先決だと思います。有料化前に行政として10年後の目標や基本方針があげられています。回収拠点地を早急に作って欲しいです。雑紙やダンボールなど再生紙類の回収を優先して、回収する工夫をして下さい。小学校、中学校の古紙回収の回数をあげるなど、姿勢を横断的にとらえ、実施して欲しいと思います。
(52) 3 先月地区の集会で、1人で生活している者は小さな袋(コンビニ袋)に1つしかゴミが出ないのに、有料になると困ると言っていました。1世帯あたりの人数が少ない家庭はゴミも少ないです。事業所で出るゴミが多いと思われます。実際に捨てるところを見ましたが、人口減少でゴミも減ってきますよ。(事業系ゴミがゴミステーションに出されている)
(53) 2 有料化にすれば、もっとルールを守らない人が増えると思う。そこをどうするか考えていかないとならないと思う。
(54) 2 スライドの枚数が多くて、内容がわからない。不満を言っているだけで、建設的なものでない意見が目立った。金沢市が示す目標値の根拠がわからない。意見交換の材料として、もう少し現在のゴミ処理の詳しい説明が欲しい。
(55) 2 有料化は慎重に検討してほしい。
(56) 2 家庭ごみの有料化はどうしても必要なことですか。市民の努力目標で、排出量を減らせば、有料化しなくても良いならしない方がありがたい。私は有料化に反対ではありませんが、市民で努力している方もかなりおいでます。今回の有料化の話が出ていることを全く知らない人もたくさんいると思うので、もっと広報して、努力してもらうことも必要ではないですか。ゴミ有料化はゴミ処理に使うのではなく、他の子育てとかにまわすという事が最後の説明でわかりました。
(57) 2 こまめに町会に巡回してほしいと思います。本日、ゴミ問題の件でいい勉強になりました。
(58) 2 有料化になると、不法投棄が増えると思いますので、町会で立ち会う必要があると思います。(監視社会か)
(59) 5 有料化前に市自治体、連合町会等々で、市民への働きかけを積極的に●●した上で、検討願います。資源問題については理解できるフォーラムです。市民への説明への取り組みが不足しているのでは。配布分チラシのみでは、市民は内容や●●的がよく分からずに、とまどう事が多い。小集団での説明会の開催をされてはどうですか。資源のリサイクル問題については、企業側へ製品を開発する時において、リサイクルを考えた商品開発を検討して見ては。企業の活性化にもつながるのではないかと思います。
(60) 2 消費税の増税も控えており、市民負担が増大する状況なので、実施の時期については、景気の状況などをふまえ、慎重に判断してほしい。
(61) 2 これゴミ、いや資源、生かし方も色々あります。行政の横のつながりをもっと強くもってほしい。ゴミの問題は人が居るかぎりつづくと思うので、心を持って未来へつなげてほしいと思っています。出口をしぼるより入口の方を指導しても良いのでは。百万石時代は大切な資源が……。勉強会等区別でも良い。
(62) 3 ゴミ袋にお金をかけても、ゴミ袋を購入できない人が増えるのでは?という疑問が…。ゴミ屋敷が増えませんか? 市民に積極的にゴミ問題をわかりやすく発信していく努力をお願いします。
(63) 3 不法投棄が増える。町内会の対処も限界。本来ゴミは税金でまかなうべき。
(64) 5 家計負担が大きくならず、ゴミ減量が大きく期待できるのであれば、したらよいのでは。資源に出来るものは資源にと、皆が認識すれば大きな資源になる。
(65) 1 大変わかりやすかった。
(66) 1 新潟の省エネくらぶがかっこよかった。ロンドンの話しもすばらしい。あんな便利な車ができるなら、日本だって作って利用すれば便利なのに。遅れてるのが悔しい。金が足りないと言う前にゴミを買うのを止めなきゃね。数年前、燃やすゴミに入れてもいいものを増やしてから、有料するのはズルイ。リサイクル出来るものを気軽に入れられる所をつくってほしい。